本文へ移動

みんなの月々の返済額はいくら?

みんなの月々の返済額(建て方別)

利用者調査

(2018年度フラット35利用者調査(2019年7月:住宅金融支援機構))

先輩たちの返済額の決定方法を聞いてみました

30代 公務員 女性

30代 公務員 女性

ファイナンシャルプランナーに相談して決めました

ファイナンシャルプランナーに相談し、自分の家計なら、だいたいこれくらいの返済額だったら大丈夫な金額を試算してもらいました。

50代/会社員/男性

50代/会社員/男性

ライフプランを考慮した資金計画のシミュレーションを経て決めました

当時の年収で、この先35年間、収入が変わらなかったとした場合、いくらであれば支払っていけるかを住宅事業者の営業マンの方にいくつかシミュレーションしてもらい決めました。

50代 会社員 女性

50代 会社員 女性

親子二世代での返済も考慮に入れて決めました

将来、自分が支払えなくなった時であっても、自分の子供が支払っていけそうな金額で固定しようと考えました。

30代 会社員 男性

30代 会社員 男性

固定金利の魅力を活かして返済可能額を決めました

固定金利だと安定して支払いができるため、最悪バイトしてでも支払っていけそうな金額にしておけばストレスがないと思いました。

住宅金融支援機構からのアドバイス

POINT1資金計画シミュレーションで返済プランをたててみよう!

資金計画シミュレーションでは、住宅ローンのシミュレーションに加え、収入情報や家族構成などを入力することで、子供の入学や退職など将来のライフイベントを踏まえた返済プランをシミュレーションすることができます。
入力いただいた内容は、データとして保存されませんので、安心してご利用ください。

まずは試算して借入れをイメージしましょう

ローンシミュレーション

最新の金利情報をチェック!

最新の金利情報

住宅金融支援機構
お客さまコールセンター
住宅金融支援機構お客さまコールセンター
0120-0860-35

(通話無料)

営業時間
9:00~17:00(祝日、年末年始を除き、土日も営業しています。)

国際電話などで利用できない場合は、次の番号におかけください(通話料がかかります。)

048-615-0420