【フラット35】融資手続・必要書類
【フラット35】は取得する住宅ごとに必要な手続が変わります。取得する住宅にあわせて手続を確認してください。
住宅を建設する場合の手続
【フラット35】の一般的な手続の流れをご紹介します。物件検査の申請と借入れのお申込みの順序は問いません。
ただし、物件検査に合格しても、取扱金融機関または住宅金融支援機構の審査の結果によっては、お客さまのご希望にそえない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※期間は目安です(進捗期限ではありません。)。
手続の流れ
借入れのお申込み
団信加入のお申込み
【フラット35】の取扱金融機関へ借入れのお申込みをしていただきます。
(参考)お申込みにあたっての共通書類新機構団体信用生命保険制度のご案内
審査結果のお知らせ
(お申込みから1~2週間程度)
取扱金融機関からお客さまへ審査結果のご連絡がきます。
設計検査の申請・合格
検査機関に設計検査の申請を行っていただきます。
新築住宅物件検査申請書式ダウンロード(一戸建て等)
新築住宅物件検査申請書式ダウンロード(共同建て)
検査後、合格の通知を受け取ります。
着工
中間現場検査の申請・合格
竣工
竣工現場検査の申請・合格(適合証明申請・適合証明書の交付)
借入れのご契約・資金のお受取り・登記・抵当権の設定・火災保険への加入
検査機関から交付された適合証明書を取扱金融機関に提出していただきます。
お客さまと取扱金融機関との間で借入れのご契約を行っていただき、資金のお受取りとなります。同時に抵当権設定手続も行っていただきます。
返済終了までの間、借入対象となる住宅について、火災保険(損害保険会社等の火災保険または法律の規定による火災共済)に加入していただきます。
※火災保険とは別に、地震・噴火・津波による災害で発生した住宅・家財の損失を補償する「地震保険」があります。
フラット35のご利用にあたって火災保険への加入は必須ですが、地震保険への加入は任意となっています。
地震保険について、詳しくは政府広報オンラインサイト『被災後の生活再建を助けるために。もしものときの備え「地震保険」を。』をご覧ください。
ご入居
住宅金融支援機構
お客さまコールセンター
(通話無料)
- 営業時間
- 9:00~17:00(祝日、年末年始を除き、土日も営業しています。)
国際電話などで利用できない場合は、次の番号におかけください(通話料がかかります。)
048-615-0420