本文へ移動

通常の物件検査(共同建て)

【フラット35】をご利用いただくためには、建設・購入される共同建ての新築住宅について、住宅金融支援機構が定める技術基準に適合していることを示す適合証明書を取得していただく必要があります。
この適合証明書は、適合証明検査機関へ物件検査の申請を行い、合格すると交付されます。

設計検査
申請時期
設計図書等
住宅金融支援機構の定める技術基準に適合していることを、設計図書等により確認します。
併せて、管理規約案及び長期修繕計画書案の内容が住宅金融支援機構の維持管理基準に適合していることを確認します(※)。
 竣工現場検査の時期までに申請してください(竣工後でも申請できます。)。
下向き矢印
竣工現場検査
申請時期
工事が完了した段階
工事が完了した段階で、住宅金融支援機構の定める技術基準に適合していることを、現地において目視できる範囲で確認します。
また、建築基準法に基づく検査済証が交付されていることを確認します。
竣工現場検査は、竣工(検査済証の交付年月日)から2年以内に申請してください。
下向き矢印
融資のご契約に必要となる適合証明書
物件検査に合格すると、融資のご契約に必要となる適合証明書が交付されます。
※設計検査申請時に「管理規約案」及び「長期修繕計画案」が検討の段階で提出できない場合は、竣工現場検査申請時に維持管理基準に適合しているかについて確認を受けてください。

提出書類

下表の備考欄からリンクしているページは、2025年4月1日以後に設計検査を申請する場合の書式ページです。
設計検査の申請日により使用する書式が異なりますのでご注意ください。詳しくは下記リンク先のご注意欄をご確認ください。
新築住宅(共同建て)の物件検査申請書式

設計検査・竣工検査のうちいずれかを選択してください。
【フラット35】S及び【フラット35】維持保全型を利用する場合は、該当する基準を下記から選択してください。


 
提出書類部数
・設計検査申請書【適新工第1号書式】2部
・金利引下げ制度の対象区域に関するチェックシート【適新工第11号書式】1部
次のいずれかの管理規約等を確認する書類(無い場合は、竣工現場検査時に提出)
・管理規約案(またはマンション管理規約事前確認通知書(写し))及び長期修繕計画書案
・(公財)マンション管理センターが実施する「マンションみらいネット」の登録マンションで、マンションみらいネット登録書の付属書である「維持管理基準適合確認書」の写し
・予備認定マンションであることを証する書類(写し)
2部
・付近見取図2部
・配置図2部
・平面図2部
・立面図(2面以上)2部
・矩計図2部
・断面図2部
・各住戸の床面積計算図(申請住戸部分)、団地全体の床面積計算図
(非住宅(併用)部分がある場合には、その面積の計算図)
2部
・敷地面積計算図2部
【既存建築物がある場合】
・既存建築物の床面積計算図(住宅部分・非住宅部分に区分したもの)
2部
【断熱構造等の基準に係る疎明資料】
※令和7年3月31日以前に着工または設計検査の申請をする住宅のみ提出が必要です。
次のいずれか
①設計内容説明書
②仕様書または仕様基準ガイドブック
③BELS評価書(写し)
④設計住宅性能評価書(写し)
⑤所管行政庁が交付する認定低炭素住宅(集約都市開発事業計画の認定を含む。)、性能向上計画認定住宅または長期優良住宅であることを証する書類(写し)
⑥地方公共団体独自の認定制度により性能の確認ができる書類(写し)
2部
(上記の疎明資料が①~⑤のいずれかの場合)
・設計図書(平面図、立面図、矩計図、建具表等)
・設備機器の性能を示す資料(製品カタログ等)
・【性能基準の場合のみ】外皮性能の計算書(③~⑤の場合は不要)
・【性能基準の場合のみ】一次エネルギー消費量算定プログラムの帳票
2部
・仕様書(仕上表、図面等に技術基準が全て明記されており仕様書を兼ねる場合は、別途仕様書を提出する必要はありません。)2部
【フラット35】S(省エネルギー性)金利Bプランの場合
提出書類部数
次のいずれか
①設計内容説明書
②BELS評価書(住棟評価)(写し)
③BELS評価書(住戸評価)(写し)
④設計住宅性能評価書(写し)
⑤地方公共団体独自の認定制度により性能の確認ができる書類(写し)
2部
(上記の疎明資料が①~④のいずれかの場合で断熱等性能等級5以上に適合させるとき) ・設計図書(平面図、立面図、矩計図、建具表等)
・【性能基準の場合のみ】外皮性能の計算書(②~④の場合は不要)
2部
(上記の疎明資料が①、③又は④のいずれかの場合で一次エネルギー消費量等級6に適合させるとき)
・設計図書(平面図、立面図、矩計図、建具表等)
・設備機器の性能を示す資料(製品カタログ等)
・【性能基準の場合のみ】外皮性能の計算書(③又は④の場合は不要)
・【性能基準の場合のみ】一次エネルギー消費量算定プログラムの帳票
2部
【フラット35】S(省エネルギー性)金利Aプランの場合
提出書類部数
次のいずれか
①設計内容説明書
②BELS評価書(住戸評価)(写し)
③設計住宅性能評価書(写し)
④所管行政庁が交付する認定低炭素住宅(集約都市開発事業計画の認定を含む。)
 または性能向上計画認定住宅であることを証する書類(写し)
⑤地方公共団体独自の認定制度により性能の確認ができる書類(写し)
2部
(上記の疎明資料が①~③のいずれかの場合)
・設計図書(平面図、立面図、矩計図、建具表等)
・設備機器の性能を示す資料(製品カタログ等)
・【性能基準の場合のみ】外皮性能の計算書(②又は③の場合は不要)
・【性能基準の場合のみ】一次エネルギー消費量算定プログラムの帳票
2部
【フラット35】S(耐震性)金利Bプランの場合
提出書類部数
【第三者機関の交付する証明書等以外で基準を確認する場合】
・設計内容説明書(耐震性)[RC造等用]2部
・耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上を満たす根拠となる資料(構造計算書など)2部
【第三者機関の交付する証明書等により基準を確認する場合】
(適合証明書交付前までに提出。)
・次世代住宅ポイント対象住宅証明書(写し)(次世代住宅ポイント対象住宅判定基準がフラット35S Bプランの基準を満たしているものに限る)2部
【フラット35】S(耐震性)金利Aプランの場合
提出書類部数
【第三者機関の交付する証明書等以外で基準を確認する場合】
・設計内容説明書(耐震性)[RC造等用]2部
次のいずれか
・耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)3を満たす根拠となる資料(構造計算書など)
・免震建築物であることを満たす根拠となる資料
(構造計算書、免震建築物の維持管理に関する資料など)
2部
【第三者機関の交付する証明書等により基準を確認する場合】
(適合証明書交付前までに提出。)
・次世代住宅ポイント対象住宅証明書(写し)(次世代住宅ポイント対象住宅判定基準がフラット35S Aプランの基準を満たしているものに限る)2部
【フラット35】S(バリアフリー性)金利Bプランの場合
提出書類部数
【第三者機関の交付する証明書等以外で基準を確認する場合】
・設計内容説明書(バリアフリー性:等級3対応)2部
・高齢者等配慮対策等級3以上(専用部分および共用部分)を満たす根拠となる資料(平面図など)2部
【第三者機関の交付する証明書等により基準を確認する場合】
(適合証明書交付前までに提出。)
・次世代住宅ポイント対象住宅証明書(写し)(次世代住宅ポイント対象住宅判定基準がフラット35S Bプランの基準を満たしているものに限る)2部
【フラット35】S(バリアフリー性)金利Aプランの場合
提出書類部数
【第三者機関の交付する証明書等以外で基準を確認する場合】
・設計内容説明書(バリアフリー性:等級3対応(専用部分))2部
・設計内容説明書(バリアフリー性:等級4対応(共用部分))2部
・高齢者等配慮対策(専用部分)等級3以上、高齢者等配慮対策(共用部分)等級4以上を満たす根拠となる資料(平面図など)2部
【第三者機関の交付する証明書等により基準を確認する場合】
(適合証明書交付前までに提出。)
・次世代住宅ポイント対象住宅証明書(写し)(次世代住宅ポイント対象住宅判定基準がフラット35S Aプランの基準を満たしているものに限る)2部
【フラット35】S(耐久性・可変性)金利Bプランの場合
提出書類部数
【第三者機関の交付する証明書等以外で基準を確認する場合】
次のいずれか
・設計内容説明書(耐久性・可変性)[RC造等共同建て等用]
・設計内容説明書(耐久性・可変性)[鉄骨造共同建て等用]
2部
・劣化対策等級3を満たす根拠となる資料(構造特記仕様書など)2部
・維持管理対策等級(専用配管)2以上を満たす根拠となる資料(平面図、設備図など)2部
・維持管理対策等級(共用配管)2以上を満たす根拠となる資料(平面図、設備図など)2部
・躯体天井高2.5m以上、住戸専用部の構造躯体の柱等がないことがわかる資料(平面図、矩計図など)2部
【第三者機関の交付する証明書等により基準を確認する場合】
(適合証明書交付前までに提出。)
・次世代住宅ポイント対象住宅証明書(写し)(次世代住宅ポイント対象住宅判定基準がフラット35S Bプランの基準を満たしているものに限る)2部
【フラット35】S(耐久性・可変性)金利Aプランの場合
提出書類部数
・所管行政庁が交付する長期優良住宅であることを証する書類(写し)2部
【フラット35】S(ZEH)の場合
一般設計登録提出書類部数
次のいずれか
・BELS評価書(住棟評価)(写し)(※)
・計内容説明書、計算書等
※竣工現場検査・適合証明申請時までに提出でも差し支えありません。
2部
(竣工現場検査・適合証明申請時までに提出)
・一次エネルギー消費量の計算に用いた設備機器の仕様が確認できる書類
(エネルギー消費量算定プログラムの帳票、設備機器のパンフレットなど)
2部
【フラット35】維持保全型の場合
提出書類部数
【長期優良住宅の場合】
(別途、提出する場合は不要。)
・所管行政庁が交付する長期優良住宅であることを証する書類(写し)
2部
【予備認定マンションの場合】
・公益財団法人マンション管理センターが交付する予備認定マンションであることを証する書類(写し)2部
【フラット35】S及び【フラット35】維持保全型を利用する場合は、該当する基準を下記から選択してください。


 
提出書類部数
・竣工現場検査申請書・適合証明申請書【適新工第5号書式】2部
次のいずれかの管理規約等を確認する書類(設計検査時に提出している場合は不要)
・管理規約案(またはマンション管理規約事前確認通知書(写し))及び長期修繕計画書案
・(公財)マンション管理センターが実施する「マンションみらいネット」の登録マンションで、マンションみらいネット登録書の付属書である「維持管理基準適合確認書」の写し
・予備認定マンションであることを証する書類(写し)
2部
・検査済証の写し(建築基準法の完了検査とフラット35の竣工現場検査を行う機関が同じ場合は省略可能)
(建築確認が不要の場合は提出不要。提出できない場合は、適合証明書交付前までに提出。)
1部
【フラット35】Sを利用する場合の追加提出書類
提出書類部数
・建築士が作成する工事監理報告書の写し
(バリアフリー性を希望する場合または現場検査について第三者機関の交付する証明書等を活用する場合は不要)
2部
 
【フラット35】S(省エネルギー性)金利Bプランの場合
提出書類部数
【第三者機関の交付する証明書等を活用する場合】
(設計検査時に提出している場合は不要。)
次のいずれか
①BELS評価書(住棟評価)(写し)
②BELS評価書(住戸評価)(写し)
③地方公共団体独自の認定制度により性能の確認ができる書類(写し)
2部
(上記の疎明資料が①又は②の場合で断熱等性能等級5以上に適合させるとき)
・設計図書(平面図、立面図、矩計図、建具表等)
2部
(上記の疎明資料が①又は②の場合で一次エネルギー消費量等級6に適合させるとき)
・設計図書(平面図、立面図、矩計図、建具表等)
・設備機器の性能を示す資料(製品カタログ等)
・【性能基準の場合のみ】一次エネルギー消費量算定プログラムの帳票
2部
【フラット35】S(省エネルギー性)金利Aプランの場合
提出書類部数
【第三者機関の交付する証明書等を活用する場合】
次のいずれか
①BELS評価書(住戸評価)(写し)
②所管行政庁が交付する認定低炭素住宅(集約都市開発事業計画の認定を含む。)
 または性能向上計画認定住宅であることを証する書類(写し)
③地方公共団体独自の認定制度により性能の確認ができる書類(写し)
2部
(上記の疎明資料が①の場合)
・設計図書(平面図、立面図、矩計図、建具表等)
・設備機器の性能を示す資料(製品カタログ等)
・【性能基準の場合のみ】一次エネルギー消費量算定プログラムの帳票
2部
【フラット35】S(耐震性)金利Bプランの場合
提出書類部数
【第三者機関の交付する証明書等を活用する場合】
(設計検査時に提出している場合は不要。適合証明書交付前までに提出。)
・次世代住宅ポイント対象住宅証明書(写し)(次世代住宅ポイント対象住宅判定基準がフラット35S Bプランの基準を満たしているものに限る)
2部
【フラット35】S(耐震性)金利Aプランの場合
提出書類部数
【第三者機関の交付する証明書等を活用する場合】
(設計検査時に提出している場合は不要。適合証明書交付前までに提出。)
・次世代住宅ポイント対象住宅証明書(写し)(次世代住宅ポイント対象住宅判定基準がフラット35S Aプランの基準を満たしているものに限る)
2部
【フラット35】S(バリアフリー性)金利Bプランの場合
提出書類部数
【第三者機関の交付する証明書等を活用する場合】
(設計検査時に提出している場合は不要。適合証明書交付前までに提出。)
・次世代住宅ポイント対象住宅証明書(写し)(次世代住宅ポイント対象住宅判定基準がフラット35S Bプランの基準を満たしているものに限る)
2部
【フラット35】S(バリアフリー性)金利Aプランの場合
提出書類部数
【第三者機関の交付する証明書等を活用する場合】
(設計検査時に提出している場合は不要。適合証明書交付前までに提出。)
・次世代住宅ポイント対象住宅証明書(写し)(次世代住宅ポイント対象住宅判定基準がフラット35S Aプランの基準を満たしているものに限る)
2部
【フラット35】S(耐久性・可変性)金利Bプランの場合
提出書類部数
【第三者機関の交付する証明書等を活用する場合】
(設計検査時に提出している場合は不要。適合証明書交付前までに提出。)
・次世代住宅ポイント対象住宅証明書(写し)(次世代住宅ポイント対象住宅判定基準がフラット35S Bプランの基準を満たしているものに限る)
2部
【フラット35】S(耐久性・可変性)金利Aプランの場合
提出書類部数
(設計検査時に提出している場合は不要。適合証明書交付前までに提出。)
・所管行政庁が交付する長期優良住宅であることを証する書類(写し)
2部
【フラット35】S(ZEH)の場合
一般設計登録提出書類部数
(設計検査時に下記書類を提出又は設計内容説明書等により基準の適合を確認している場合は不要。)
・BELS評価書(住棟評価)(写し)2部
・一次エネルギー消費量の計算に用いた設備機器の仕様が確認できる書類
(エネルギー消費量算定プログラムの帳票、設備機器のパンフレットなど)
2部
【フラット35】維持保全型の場合
提出書類部数
【長期優良住宅の場合】
(別途、提出する場合は不要。設計検査時に提出している場合は不要。)
・所管行政庁が交付する長期優良住宅であることを証する書類(写し)
2部
【予備認定マンションの場合】
(設計検査時に提出している場合は不要。)
・公益財団法人マンション管理センターが交付する予備認定マンションであることを証する書類(写し)
2部

【フラット35】Sで第三者機関が交付する証明書等を活用する場合

 

物件検査の関連資料

物件検査のご案内は下記ページの物件検査関連資料でご確認ください。
新築共同建ての物件検査・適合証明

【フラット35】の技術基準は下記のページをご確認ください。
【フラット35】技術基準のご案内
ご注意

  • 物件検査に当たっては、物件検査手数料が必要で、お客さまのご負担となります。
  • 物件検査手数料は適合証明検査機関によって異なります。
  • 適合証明とは、住宅金融支援機構の定める物件検査方法により確認した範囲において、融資条件である技術基準への適合の可否を判断するために行うものであり、申請者に対して住宅の施工上の瑕疵がないことや住宅の性能を保証するものではありません。

※ 財形住宅融資のみご利用の場合は、管理規約、長期修繕計画、フラット35Sに関する書類は不要です。