本文へ移動

借入期間は、最長何年まで?

住宅ローンは、とても大きな金額となるため、30年、35年といった長い期間をかけて返済をするのが一般的です。

借入期間を決める際は、退職時の年齢までの期間としたり、退職後も返済が継続する場合は、繰上返済により退職後の返済額を減らすことを考慮する必要があります。

また、住宅ローン商品により、借入期間・完済時年齢が異なりますので、ご自分の返済計画に合うものを選びましょう。

〈ポイント1〉借入期間(最長何年借りれるか)

【フラット35】、財形融資(リフォーム除く。)の最長借入期間は35年、民間ローンも35年のものが多いようです。

〈ポイント2〉完済時の年齢(何歳までに返さなければならないか)

【フラット35】や財形融資では80歳としており、借入申込時の年齢から80歳となるまでの期間が最長の借入期間となります(最長期間は35年)。

また、一般的に民間ローンの方が、【フラット35】よりも低い年齢を設定されていることが多いようです。

まずは試算して借入れをイメージしましょう

ローンシミュレーション

最新の金利情報をチェック!

最新の金利情報

住宅金融支援機構
お客さまコールセンター
住宅金融支援機構お客さまコールセンター
0120-0860-35

(通話無料)

営業時間
9:00~17:00(祝日、年末年始を除き、土日も営業しています。)

国際電話などで利用できない場合は、次の番号におかけください(通話料がかかります。)

048-615-0420