

(注)【フラット35】地域活性化型を利用する場合には、地方公共団体から「【フラット35】子育て支援型・地域活性化型利用対象証明書」の交付を受ける必要があります。
(注)【フラット35】地域活性化型には予算金額があり、予算金額に達する見込みとなった場合は、受付を終了させていただきます。受付終了日は、終了する約3週間前までにフラット35サイト(www.flat35.com)でお知らせします。また、地方公共団体による補助金の交付等が終了した場合も受付を終了します。補助金の交付等についての詳細は、各地方公共団体にお問合せください。
(注)【フラット35】Sの金利引下げと併用することもできます。
Uターン、Iターン、Jターンをきっかけに地方へ移住・定住する方が、住宅を取得する際に地方公共団体の補助金等の交付を受けられる場合、対象となります。
地方公共団体が居住を誘導すべき区域として定める居住誘導区域(中心市街地など)へ移住する方が、住宅を取得する際に地方公共団体の補助金等の交付を受けられる場合、対象となります。
※当該居住誘導区域が定められていない地方公共団体は利用対象外です。
※コンパクトシティ形成とは、都市機能の近接化による歩いて暮らせるまちづくりの実現に向け、都市機能を集約させ生活圏の再構築を進める動きです。
居住その他の使用がなされていないことが常態である住宅を取得する場合、対象となります。
防災・減災対策に資する住宅を取得する際に地方公共団体の補助金等の交付を受けられる場合、対象となります。
※対象となる防災・減災対策の例:克雪住宅、雨水浸透施設設置住宅、住宅不燃化等
※【フラット35】地域活性化型は、地方公共団体が住宅金融支援機構と連携している場合にご利用いただけます。金融機関へお申込みいただく前に、住宅を取得される地域の地方公共団体が住宅金融支援機構と連携していることをご確認ください。